本アプリで何が分かるのか・どう利用していただきたいか


本アプリは、職場における人とのつながりの状態やニーズをセルフチェックするアプリです。職場で働いている方が、職場内でどのように人とつながり、どのようなニーズをもっているかを分析します。毎月1回のペースで利用していただければ、ご自身の人とのつながりの変化を確認することができます。
職場での人間関係を振り返るきっかけとなります。とくに職場の人間関係に迷ったり悩んだりしたときに、自分を見つめる手がかりになります。
また本アプリは、いくつかのサブアプリ(心理テスト)で構成されています。
それぞれのサブアプリの詳しい説明は、こちらにあります。

・サブアプリを利用する前に、利用規約(PDF)をお読みください。
・動作環境は、基本的にはスマートフォン:Android、iOS、ブラウザ:Chrome(最新版)、Safari(最新版)となります。PCからもお使いになれますが、正確な数値とならない場合もありますのでご注意ください。

本アプリの開発について


本アプリは多くの心理学データに基づいて作成されています。
それぞれの科学的根拠(エビデンス)を含む各研究の一覧はこちらにあります。

本プロジェクトでは、企業従業員が職場内で孤独感を深める過程や孤立化について検討を行い、その予防のための測定ツール(Webアプリ)を開発し、企業内で試験運用を行い、社会実装に結びつけることを目的として参りました。
測定ツールとしては、孤独・孤立の状態を質問項目で経時的に測定する「主観的指標」、質問項目を用いて孤独に関する潜在的態度を測定する「q-IAT」、孤独に関するストループ効果を測定する「孤独ストループ」、回答者自身の孤独・孤立過程を振り返る「予防チャート」の4種類で数十社の企業の協力を得ながら開発しました。

このように本プロジェクトでは、職場内の孤独・孤立化を予防することにより、社会的孤立・孤独を生まない社会作りに貢献し、主観的指標と非意識的指標による新たなツールを開発して意識レベルだけでなく非意識レベルの孤独・孤立を測定し、企業内での試行により社会的仕組みの創設を目指しています。
計画の詳細な内容は、下記ページをご覧下さい。
https://www.jst.go.jp/ristex/koritsu/projects/04.html

それぞれのサブアプリの特徴



つながり状態
職場で働いている方が、職場内でどのように人とつながっているのかを分析します。16の質問に回答いただくことで、つながり状態を4つの視点で確認できます。
4つの視点とは、「情緒的なつながり」「職務援助者の存在」「役立ち感」「心地よさ」で、それぞれ5段階で結果が表示されます。
毎月1回のペースで定期的にご利用いただくことをお勧めします。
過去6カ月間の推移により、ご自身の人とのつながりの変化を確認でき、人とのつながりを見直すきっかけにお使いいただけます。

気づいていないつながりニーズ・つながり状態
職場で働いている方が、「職場内の人間関係を,どのくらい求めているか」,また「その気持ちがどのくらい満たされているか」を確認できます。
画面上に表示される単語を,左右どちらかにすばやく分類するというタスクを繰り返すだけで,職場内のつながりにどのくらいのニーズを抱いているか/満たされているかが表示されます。
毎月1回のペースで定期的にご利用いただくことをお勧めします。

気づいていないつながり感覚(開発中)
あなたと職場の人とのつながりの状態を,あなた自身が意識していないレベルで測ります。
今のあなたにあてはまるものをひとつずつ答えていただくアンケートの後で,表示された単語や記号に瞬時に反応し,回答するテストです。
毎月1回のペースで定期的にご利用いただくことをお勧めします。

よくある質問

「ORINAS」利用申込について

Q: 個人利用申込(初回の利用)はどのようにすればできますか。
A: 下記URLよりご利用ください。
https://tonelab.jp

Q: 企業・団体としての利用申込はどのようにすればできますか。
下記へお問い合わせください。
職場での人とのつながりチェック運営事務局(つながりラボ)
tunagari_lab [at] un.tsukuba.ac.jp

システムの利用について

Q: 仮パスワードの通知メールが届きません。
迷惑メールフォルダへ届いている可能性がありますので、ご確認ください。

Q: ログインURLを教えてください。
下記URLよりご利用ください。
https://tonelab.jp/login

ログインする際のパスワードを忘れました。
下記URLの「パスワードを忘れた方はこちら」より、パスワードをご自身で再発行してください。
https://tonelab.jp/login

ログインする際のIDを忘れました。
企業・団体申込の場合は、企業・団体のご担当社様へお問い合わせください。 個人利用申込の場合は、下記URLよりご自身でIDを再発行していただけます。
https://tonelab.jp

途中でいったんやめて、保存することはできますか。
現在、回答を途中で保存する機能はございません。

途中で中断しなければならなくなったら、どうしたらいいのでしょうか。
ブラウザを一度閉じて、再度、ログイン画面からやり直しをお願いいたします。

調査について

Q:調査の回答にどのくらい時間がかかりますか。
個人差や利用環境による差はありますが,自分が感じている「つながり状態」は5分程度、自分の知らない「つながり状態」は7分程度、自分の知らない「つながりニーズ」は7分程度、自分の知らない「つながり感覚」は7分程度です。

おおむね同じ時期、同じ時間帯というのは、どのくらいの幅が許されるのでしょうか。
同じ時期というのは1週間以内、同じ時間帯というのは午前、午後、夜などを目安に してください。

毎月同じ日や同じ時間帯にできない場合は、どうしたらいいのでしょうか。
同じ日や時間帯でなくても構いません。可能な範囲で毎月近い日時で回答いただくことをお勧めします。毎月定期的に回答いただくことが変化を確認することに有効です。

毎月できない場合はどうなりますか。
毎月回答が難しい場合は、回答できる月だけでも結構です。自分が感じている「つながり状態」の折線グラフで表示される過去の回答結果では、回答のない月の前後の回答を線でつなげた結果表示となります。

個人情報の取扱いについて

Q:回答結果は本人以外に開示されますか。
本ツールは下記の利用規約に沿っています。回答結果は本人以外には伝わりません。
企業・団体申し込みの場合には、回答者全員の平均などの統計量を、企業・団体に伝えることがありますが、個々人の回答は決して開示いたしません。

<職場での人とのつながりチェック利用規約(抜粋)>
第4条(回答情報の利用)
利用者が本ツールで回答した情報は、メールアドレス等の個人情報を除き、当センターで研究活動に利用出来るものとします。
第11条(知的財産権)
1.本ツールを提供するためのシステムおよび利用者に提供する著作物(利用者の個人情報や採点後のスコア等をのぞく)に関する著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含みます)および著作者人格権ならびにそれらに含まれるノウハウ等の知的財産権は、当センター及び当センターが指定する第三者に帰属します。
※利用規約全文は下記URLよりご確認ください。
利用規約(PDF)

Q:個人情報の取り扱いに関する同意確認はどこで行われますか。
個人利用申込の場合は、申込画面(こちら)にて利用規約を確認の上、同意ボタンを押していただいた上で、申込いただくことになります。
企業・団体利用申込の場合は、企業・団体のご担当者様を通じて同意の確認を行います。


研究成果のリスト


2022年度発表

<2022年9月4日 産業・組織心理学会第37回大会発表>
森理宇子・太田彩子・中村准子・原恵子・御手洗尚樹・岡田昌毅・松井豊(2022)企業の人事担当者が捉えた職場内の「孤立・孤独」とは― 職場における孤立・孤独化過程の検討(1) ― 産業・組織心理学会第37回大会発表論文集
太田彩子・森理宇子・中村准子・原恵子・岡田昌毅・松井豊(2022)人事担当者が考える職場内孤立・孤独の予防対策 ― 職場における孤立・孤独化過程の検討(2)― 産業・組織心理学会第37回大会発表論文集
中村准子・尾野裕美・関谷大輝・松尾 藍・桃谷裕子・松井 豊(2022)職場における孤立・孤独感を測定する尺度の開発- 職場における孤立・孤独化過程の検討(3)- 産業・組織心理学会第37回大会発表論文集  
原 恵子・須藤 章・羽生琢哉・髙橋南海子(2022)職場における社会的孤独に関する探索的検討―職場における孤立・孤独化過程の検討(4)― 産業・組織心理学会第37回大会発表論文集

<2022年11月6日 日本キャリア・カウンセリング学会第27回大会発表>
森理宇子・太田彩子・中村准子・原恵子・岡田昌毅・松井豊(2022)企業の人事担当者が捉えた職場の孤立・孤独の原因― 職場における孤立・孤独化過程の検討(9) ― 日本キャリア・カウンセリング学会第27回大会発表論文集
松尾 藍・桃谷裕子・松井 豊・尾野裕美・関谷大輝・中村准子(2022)職場における孤立・孤独感を測定する尺度の開発とその妥当性の検討- 職場における孤立・孤独化過程の検討(5)- 日本キャリア・カウンセリング学会第27回大会論文集
尾野裕美・関谷大輝・松尾 藍・桃谷裕子・松井 豊・中村准子(2022)職場の孤立・孤独感と離転職意思,キャリア焦燥感との関連- 職場における孤立・孤独化過程の検討(6)-日本キャリア・カウンセリング学会第27回大会論文集

<2022年12月2,3日 日本産業ストレス学会第30回大会発表>
桃谷裕子・中村准子・尾野裕美・関谷大輝・松尾 藍・松井 豊(2022)上司のパフォーマンス・フィードバックと孤独感との関係に対する信頼の調整効果- 職場における孤立・孤独化過程の検討(7)-日本産業ストレス学会第30回大会論文集

<2022年12月10,11日 第29回日本行動医学会発表>
大塚泰正・鷺坂由紀子・大須晶子・三好きよみ(2022). 孤独を連想する用語についての検討- 職場における孤立・孤独化過程の検討(8)-

2023年度発表

<2023年9月2,3日 産業・組織心理学会第38回大会>
尾野裕美・中村准子・桃谷裕子・松尾 藍・松井 豊(2023)職場における孤立・孤独感とキャリア焦燥感―職場における孤立・孤独化過程の検討(10)産業・組織心理学会第38回大会発表論文集

<2023年9月7,8日 日本社会心理学会第64回大会>
松尾 藍・中村准子・尾野裕美・ 桃谷裕子; 松井 豊(2023)タイムラグ分析による職場の孤立・孤独感と離職意思の因果関係の検討―職場における孤立・孤独化過程の検討(11)日本社会心理学会第64回大会発表論文集

<2023年9月15日~17日日本心理学会第87回大会>
中村准子・松尾 藍・桃谷裕子・尾野裕美・松井 豊(2023)職場における孤立・孤独感の属性による違い―職場における孤立・孤独化過程の検討(12)日本心理学会第87回大会発表論文集
松尾 藍・中村准子・尾野裕美・桃谷裕子・松井 豊(2023)職場における孤立・孤独感を構成する 3 側面の影響関係―職場における孤立・孤独化過程の検討(13)日本心理学会第87回大会発表論文集
尾野裕美・中村准子・松尾 藍・桃谷裕子・松井 豊(2023)職場における孤立・孤独感と組織的公正―職場における孤立・孤独化過程の検討(14)日本心理学会第87回大会発表論文集

<ICOH-WOPS & APA-PFAW September 19-22, 2023>
Momotani Hiroko, Nakamura Junko, Matsuo Ai, Ono Hiromi (2023) The Relationship between Supervisor Feedback and Subordinate Burnout: The Mediating Role of Workplace Loneliness

<17th International Congress of Behavioral Medicine Vancouver,BC,Canada August 23-26, 2023>
Yasumasa Otsuka, Akiko Osu, Yukiko Sagisaka, Kiyomi Miyoshi(2023)AN EXPERIMENTAL STUDY DISCERNED WORDS ASSOCIATED WITH LONELINESS AMONG WORKERS

<International Meeting of the Psychometric Society 2023 July 25-28, 2023>
Seito Nakamura, Junichi Maruyama, Soichi Nagano, Naoya Todo, Hiroko Endo, & Kei Fuji(2023). Development and Comparison of Regular and Reversed Items Measuring the Need for Intimacy in the Workplace.

<33rd International Congress of Psychology, 2024-7-24―2024-7-29>
Soichi Nagano, Junichi Maruyama, Seito Nakamura, Naoya Todo, Hiroko Endo, & Kei Fuji(2024). For those who work with loneliness: Validation of Japanese version of Loneliness at work scale. Program of 33rd International Congress of Psychology, PS26P-03-13, 2024-7-24―2024-7-29.

<日本キャリアカウンセリング学会11月25,26日>
尾野 裕美・中村 准子・松尾 藍・桃谷 裕子・松井 豊(2023) 職場における孤立・孤独感と組織的公正―職場における孤立・孤独化過程の検討(16)日本キャリア・カウンセリング学会第28回大会論文集
原 恵子・須藤 章・羽生琢哉(2023)企業内ミドル層社員における孤立・孤独を促進する要因・緩和する要因  ―職場における孤立・孤独化過程の検討(17)日本キャリア・カウンセリング学会第28回大会論文集

<日本画像学会誌>
大塚泰正(2023)テレワークの普及によるメリットと課題  日本画像学会誌, 62(5), 458-465.